2018年から2019年あたりまでの一定期間のみ、Instagramの一部の投稿を当サイトに連携して掲載していました。2020年になり、連携投稿を中止するので、これまでのダイジェストとして、ここにまとめておこうと思います。(第2回)
Photolog — Hachimaiya 2018 — Autumn
夏の名残り茄子虫さん達の分です草花や野菜は虫さんや細菌さんのおかげで育つのですからね!ちゃんと残しておくのです^_^
稲刈り開始天候に恵まれ感謝日和です🌞
今日の稲穂
今年も白鷺達と一緒に仲良く稲刈りです
今日は実際は曇りの為、ここ最近の空の写真です🌤
秋の空はホント様々な面持ちを見せてくれます
鳥の飛ぶ様に人は憧れ、鳥は大空を渡る。そしてこうして秋の田んぼで食事します🍽人間との悪くないバランス関係(笑)
昨日に引き続き秋空写真です🐏
羊雲なのか、鰯雲なのか、鱗雲なのか、よく分かりませんが、秋の空は豊かです🐏
今日は涼しげで多少過ごしやすくてありがたい。晴れてるうちに出来るだけ進もう^ – ^
一夜にして1メートルを超える蜘蛛の巣を作って🕸無意識にぶつかったり、意図的に人間にぶっ壊されても、また翌朝には復活している。すごいですよね!
青空に蜘蛛の巣🕸
なんの花?
ゴーヤです(食べ頃を過ぎた)
ビニールハウスの中にゴーヤが…食べ頃を過ぎると…こんな感じ。自然界は色彩豊か!
ゴーヤは緑色だと思い込んでいる方は多いと思いますが、食べ頃を過ぎて放置しているとこんな色に!面白いですね^ – ^
ゴーヤは熟すと美しいオレンジ色になって、最後は破裂するように種を飛ばします!この様に人間が野菜と呼んでいる植物達の殆どは「未熟」な状態を食べ頃とした姿を指します。そしてこうして熟した姿を見る機会は少なく、またそんな状態の野菜は捨てられるだけかもしれないですよね。野菜って心の広い生物だとつくづく思います🥦八米屋ではそんな生物や生命の全てを皆さまに知ってほしいと願っています^ – ^
植物を食べるということは命を活かすことだと思うのです。人間の目から見て腐って土に還るのもまた同じく活かすこと。しかし可燃ごみで燃やすのは本来は循環摂理を断ち命を絶ってしまうことな気がします🥦
写真は違いますが、稲刈り始まるよー!
秋の始まりはいつも暑いけど️これがまた悪くない一年で一番汗をかく季節ですまぁ私事ですけどね^_^
日本の稲と雷は実はベストコンビなんです️現代人にはあまり知られてませんが雷が落ちた田んぼのお米は素晴らしく美味しくなります女心は未だ勉強中ですが秋の空はホント面白い!さっきまで晴れてたのに、でもこんな雲の表情が豊かさの象徴だと思います️雲のおかげで涼しく仕事できますね^_^
稲刈り中は、ただとにかく白鷺さんがいます!
稲刈りしてると最後まで、白鷺さんがさりげなく凝視!かなり見られます!
稲刈り中はいつも白鷺さんがいるのが日常なので、たまに一羽も来ない時は、心配してしまいます(笑)
天気に助けられました!ありがとうございます
毎日空や天気予報を見ては天に向かって汚い言葉をぶつける農家さんも現代では増えて来ました。日本は台風によって様々な恵みと護りをいただきます。地震も台風にも起こる理由は必ずありますが、米の成長や稲刈りもかなり困難もありますが、だけどこんな時こそ浄化の風雨におかげさまです。台風の国だからこそ保ってこれた恵みなのですから
ポッカリと穴が開いたように稲が無い!この原因は誰か解りますか?・・・犯人はジャンボタニシが稲を食べちゃったからです(ウチの田んぼではありませんが)外来種切実な問題ではありますが、ひとつ考えがあります。それはまた別の機会に^ – ^
稲刈りを終えた田んぼに忘れ形見的に、白鷺さんの羽根がありました🕊
ばったりバッタに出会いました🕺🏻
千葉県匝瑳市の名産品をいただきました!八日市場駅前の「匝りの里」で購入できるそうです!お心遣いありがとうございます
幼虫さんが歩いていました嫌いな方にはすみません^ – ^
台風一過🌞ありがとう
清々しい晴天🌞台風のおかげです空や台風や自然に対して、現代日本人は多分誰一人として言わないでしょうから、私だけは申し上げておきます(笑)台風ありがとうございます(人間には怒られちゃうかな)
ああこの素晴らしき雑草の世界
ああこの美しき雑草の世界地球は緑色の惑星
獣道的な人の道大局的に見れば人も小さくてうるさくて、非常によく動きまわる生物です。その中には自然摂理を理解せず横暴に生きる未開な割合も多いかな
この辺りでは、この場所だけが「残された自然」あえて未開墾として雑木林を残しています🌲キジやタヌキやウサギ様々な野生生物がいますがほっといてます🐇つづく…
いつ撮ったか忘れましたが、稲や植物と嵐や雷とのプラスな関係性について適切に証明してくれる科学者が出現してくれることを願います( ͡° ͜ʖ ͡°)だって現代人はそこんところ怠慢な気がして残念なんです^ ^
刈って1週間も経たずにこの状態生命力すごいなぁ( ͡° ͜ʖ ͡°)もう一回収穫してみたくなりますよね^ – ^
結局、雑草や小さな虫や菌たちが、土地を綺麗にして耕し生命を支えて、地震や土砂崩れや水害などからも守ってくれているのですよね^ – ^それを人間が引っこ抜いたり薬品でぶっ殺してもっと汚してあげく災害にぶち切れたり、なんか滑稽なものですϵ( 'Θ' )϶
田んぼ道。畦道。土の道。舗装されてない道。まぁ何と呼ぼうが道は道なんですけどね。この車のタイヤの跡が、なんかきっと人間のエリアなんです。きっとそのくらいの割合が丁度いいんです。なんでも所有して管理するなんてきっと無知で未開で、あまり程度がよろしくない証拠なんです
デパートもスーパーもおしゃれな服屋もwifiも無いですが、緑や風があってただ自然の音が聴こえるこういう場所にただポツンと立ってはじめて、なんか自分に戻れるよいな、自分なんて境界すら無くてただの存在になれるようなね。そんな感じです^ – ^
稲刈り中に雨が降ったら、森林の木々に雨宿りさせていただいたりします️守っていただくことが多いです🌲
森には森の秩序があって、田んぼに挟まれたこんな小さな林でも、人間は不法廃棄物とか捨てていくのです。森がそれを浄化するのに何百年何千年とかかる。「不法」とはなんでしょうね?森の法と人の法、地球や宇宙はどちらを選ぶかなʕ•ᴥ•ʔ
第2回目はここまでにします! インスタグラムにふさわしくないほどの長文もありますね。 でも中には、なかなか読み応えもあるものもあるかな? まったく意味ないようなものもあるけれど・・・ また次回!(いつになるかは不明です)